
お掃除と建築の限界を超えた温故知新の再生施工技術。
高台寺 圓徳院様 シルク印刷文字・ウレタンクリア塗装仕様の駒札
再生洗い
木材表面の見極めが必要な繊細な施工です。文字が剥がれないよう、風化した灰色の表面だけを洗います。
豊臣秀吉の妻 北政所ねね様が晩年に過ごされたお住まい
伝統的灰汁洗い
建具や柱、周りの調和を乱さずに仕上げました。北庭の枯山水は桃山時代の風香を伝えて国の名勝に指定されています。
京都市指定文化財 縁側の地板(個人宅)
再生洗いと天然オイル塗装
ワンちゃんとネコちゃんのオシッコ跡の除去と殺菌消臭して洗い上げました。お手入れができるよう、赤ちゃん、ペットも安心な植物性の天然オイル仕上げです。
本漆喰壁
再生洗いと漆喰専用コーティング
コーティングは雨水の跳ね汚れ、カビ、割れ止めの予防が目的です。一般住宅の外壁面でも施工ができます。新築時の足場解体前にされると安価に施工ができます。
某大学内の木造テーブルとイス
再生洗いと木材専用コーティング
テーブルとイスは食事や会話で人と触れ合う場です。隅々まで衛生的に仕上がるよう心掛けています。テーブル1とイス4脚のセットで約2時間でお引き渡し完了しました。
京都貴船神社 喜らく様 引戸の框、欄間、軒天、他
旧ウレタンクリア塗装除去後、再生洗いと再塗装
古くなったウレタンクリア塗装が劣化してカビが生えていました。引戸は持ち帰れないため、ガラスを外さず全工程を現場で仕上げました。秋の紅葉もあり、喜らく様の食席から見える清らかな川景色がとても印象的でした。
フランス製ステンドグラス仕様の巨大な噴水オブジェ
全面再生施工
ステンドグラスは表面が凹凸しているデリケートな素材なため、機械工具は使えません。仮設足場から薬剤と刷毛を用いて拭き上げながら水垢と黄ばみを除去しました。また設置場所がロビーの中央にされているため、お客様に騒音と異臭がしないよう配慮して仕上げました。
鏡面御影石のオブジェ
再生研磨施工
雨跡と汚れをキレイに除去しました。色あせに対しては、色染や濡れ色コーティング等は結晶の光彩(石が持つ本来の輝き)を妨げるためお勧めできません。
施工の流れ
再生施工の基本的な流れ
-
ご相談(面談ヒアリング)
-
現場調査
建物の下見や図面の確認(諸条件等の確認含む)を行い、お客様のご要望をしっかり把握します。
-
ご提案・予算確定
調査報告、ご提案、納期、概算等のお知らせをし、お客様が抱える問題点をわかりやすく説明します。
-
試験施工・正式見積り作成
試験施工で仕上がりをご確認いただき、正式な見積書・資料を作成します。
※条件により試験施工が出来ない場合がございます。
-
正式受注
ご提案書とお見積書の内容を検討いただき、ご納得いただけましたら、正式受注となります。
-
施工本番
施工開始日等お打合せを行い、施工を行います。検査確認後、お引き渡しいたします。
-
アフターフォロー
グランドラインはここが違う!
- 木材はカビや腐朽菌などにより腐食し、耐久力がなくなります。限りある文化資産である社寺、仏閣、古民家などをカビや腐朽菌から守る為、産学協同で研究も行っています。
- また、次の世代に受け継がれる「洗い職人」を創造し、啓蒙と実践を通して、再生施工に取組んでいます。
再生施工事例